本ページは運営のためアドセンス・アフィリエイト広告が含まれています
介護の仕事と言っても、具体的にどんなことをするのかわからないという方もいるでしょう。
実際に介護職として活動している方に、どんなことをしているのか聞いてみました。
また、資格を取得したときの様子なども聞き取りしていますので、最後までご覧ください。
介護職の仕事の内容
介護職には直接体に触れる身体介護、生活全般を援助する生活援助、体を動かしてもらうためのレクリェーションの企画、介護記録作成などがあります。
身体介護
介護の仕事は三大介護と言われる「食事」「排泄」「入浴」の基本的な技術が必要になります。
それは身体的な介護で、介護者の体に直接触れるお仕事。
食事の介助は食べ物を口に運んだり、口のまわりに着いたりこぼれたりした食べ物を拭いてあげたりします。
排泄はトイレで用を足せる方にはトイレまで移動する介助、寝たきりの方にはおむつを交換する介助が必要。
入浴も準備から体を洗うことまで一貫して介助することで、この3つは介護職にとって技術を要します。
身体介護では特に要介護の方の状態を把握し、安全に対する配慮と細やかな気配りが大切です。
生活援助
生活援助は1人暮らしの高齢者の身の回りの世話をすることが主な仕事で、直接体に触れない介助が主体です。
洗濯や掃除など家の中でやる一般的な家事で、ご飯作りや配膳から片付け、家の中の掃除やゴミ出しなど、家事に関わる仕事を介助します。
また近くのスーパーに買い物に行って、必要なものを買ってくるなどの支援も。
レクリェーションの企画
介護施設によって要介護者の運動の手助けとなる、様々なレクリェーションが企画されています。
特に通所や入所型の施設では、要介護者の脳の活性化や身体機能維持を実現するために身体能力・認知機能を促進することが重要な課題。
安全の確保に配慮しながら、楽しいと思えるような反面、自尊心を損なわないよう情緒的な面にも注意を払いながら企画します。
介護記録作成
要介護者の毎日の身体状態や、個々の介護内容を明確に記録した介護記録を作成することも重要な仕事の1つです。
職員が変わるときに引き継いで共有することで、最適な介護を行う指針となります。
介護職が活躍する職場形態
一概に介護職と言っても色々な職場形態があります。
全てを挙げると、
特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、介護老人保健施設、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅、デイサービス、通所リハ・デイケア、訪問介護、訪問入浴、訪問リハビリ、訪問看護、居宅支援事業所、ショートステイ、小規模多機能型居宅介護、ケアハウス、医療施設・病院、地域包括支援センター、障がい者施設
などがありますが、今回は一番求人数が多い高齢者介護の施設を解説していきます。
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームとは、寝たきりの要介護者や認知症の方が入所する施設で、「食事」「排泄」「入浴」の三大介護を必要とする方の介護職です。
「特老」とも呼ばれており、65歳以上で要介護3~5の認定を受けた方が入れる施設。
家に介護する人がいなく介護が難しい場合に入所が認められ、看取り介護(身近に死が迫った方の介護)も行います。
そのため、入所者の尊厳が求められる重要な役割も必要とされます。
有料老人ホーム
有料老人ホームは、自分である程度生活できる方から要介護までのさまざまな方の介護を提供する介護施設です。
民間の企業が運営しているため、高級ホテルのような施設も。そのため、金銭的に余裕のある高齢者が多いでしょう。
介護業務はもちろんのこと、イベントの運営やフロント業務も職務の中に入る場合があります。
様々なレベルの入所者が多いので、三大介護から日常生活上の支援、機能訓練まで、その職種は多岐に渡ります。
介護老人保健施設
世間では「ろうけん」とも呼ばれています。
ある程度の介護を要する高齢者が、自立して家庭への復帰を目指すために支援するための介護職です。
医師による管理下のもと、看護や介護、作業療法士や理学療法士等によるリハビリテーション、栄養管理・食事・入浴などの日常サービスまで併せて提供する施設。
利用できる方は、病状が安定していて入院の必要がない、要介護1~5の認定を受けた方で、リハビリテーションが必要な方に生活全般をサポートします
グループホーム
グループホームとは、認知症の方を対象にした「認知症対応型共同生活介護」に位置付けられ、少人数の人を共同住居でケアする住居型施設です。
環境は一般家庭と似ていますので、日常生活の介助を行うのが主な仕事。
潜在的な能力に働きかけて、認知症の方の失いかけた能力を引き出し、本人らしい生活を再構築させてあげる手助けをします。
デイサービス(通所介護)
利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、引きこもりや孤立感の解消、心身機能の維持、家族の介護の負担軽減などを目的とした形態です。
対象者が通所介護の施設に通い、食事や入浴などの日常生活の支援や、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供。
利用者の自宅から施設までの送迎も行います。
訪問介護
訪問介護とは、利用者(要介護者)の家を訪問し、入浴・排せつ・食事等の介護、調理・洗濯・掃除等の家事等を行う介護職です。
施設での就業ではないので、夜勤や早出・残業などがなく、計画的な日常を遅れるのがメリットです。
訪問入浴も同じような解釈ですが、訪問入浴の場合は利用者の家に浴槽を持ち込み、入浴サービスを提供する介護職。
その他
他にも病院での介護職や障害者施設での介護職などもあります。
病院での介護は、主に病室の掃除やベッドシーツの取り換え、病人を移動させる仕事など入院患者の生活支援や医療スタッフのサポートとなります。
障害者施設の介護は、様々な障害を抱えている方の生活介助を行う職種です。
介助を行う点では同じですが、高齢者介護とは全く違う環境ですので、ストレスをため込んでしまうこともあります。
しかし、非常にやりがいが大きく、社会的に果たしている役割も大きい魅力的な仕事です。
おすすめの介護転職サービス
【レバウェル介護 派遣】
介護職のお仕事探しで口コミ№1!アドバイザーの対応が高評価!
レバウェルのおすすめ度 星5つ
◆ 2024年8月現在カイゴ求人業界№1を誇る220,000件の求人数を確保している
◆ 面接同行や条件交渉もしてもらえ、アフターフォローまでしっかり対応
◆ 職場の雰囲気から労働条件まで詳細に把握し、求人先の細かな情報まで聞ける
クリックジョブ介護
介護職求人サービス歴15年の実績でフルサポート!
クリックジョブ介護のおすすめ度 星5つ
◆ 2024年8月現在23000件の求人数を確保
◆ 面接同行や条件交渉もしてもらえ、アフターフォローまでしっかり対応
◆ 転職のノウハウが充実して、手厚いサポートだから安心できます
かいご畑
非公開求人が多く、ブランクのある方や未経験の求人に強い!
かいご畑のおすすめ度 星5つ
◆ 2024年8月現在9000件の求人数を確保(非公開求人が多い)
◆ 介護資格を持つアドバイザーが徹底フォロー
◆ 働きながら0円で介護資格が取得できる「キャリアアップ応援制度」採用
介護職の5つのメリット
介護職として働くメリットは主に以下の5つが挙げられます。
- 勤務時間の融通が利きやすい
- 年齢・性別・学歴不問が多い案件
- 求人や職場が多く、転職が成功しやすい
- 親の介護に生かすことができる
- 資格を取得することで収入増やスキルアップにつながる
1 勤務時間の融通が利きやすい
一般的な企業は平日週5日勤務や定時勤務が主流ですが、介護施設は24時間勤務体制なので主にシフト制です。
そのため、勤務時間の調整が可能で「この日は何時からの勤務で」と希望を出すことができます。
息子の場合も、子供たちにスポーツを教えていたので、試合の日は休みにしてもらったり夜勤にしてもらうなど、シフトを自由に変えていたようです。
特に子育て中の方は短時間のパート勤務や夜勤なしなどの融通も利き、学校行事に合わせて調整してもらえます。
この柔軟な対応が介護職の魅力で、家庭やプライベートと両立しやすいというメリットがあります。
2 年齢・性別・学歴不問が多い案件
介護職は妊娠・出産など生活環境の変化が多い女性にとって働きやすいことはもちろん、年齢や性別・スキルに関わらず色々な世代の方が活躍しています。
介護職の主な年齢層は50~59歳が57.8%、40〜49歳が51.4%と、40~50代が半数以上を占めています。
さらに、60歳以上の方も54.7%の方が従事しており、定年後でも長く活躍できることが証明されています。
3 求人や職場が多く転職が成功しやすい
高齢化社会となっている日本ですが、それに伴って介護施設の普及は増加の一途を辿っています。
令和4年12月末時点での施設数は介護老人福祉施設が8,414施設、介護老人保健施設が4,279施設、介護医療院(※1)が617施設、介護療養型医療施設が421施設となっています。
※1 長期にわたり療養が必要な要介護者施設
また、地域密着型サービス事業所の事業所数は、対前年増減率が大きく上昇しているのがわかります。
以上のことから介護職の需要は高まっており、特別養護老人ホームや介護老人保健施設もさることながら、訪問介護やデイケアサービスなどでも人手不足が続いています。
このように、従事者を募集している施設が多く発生している状況でもあります。そのため、転職や再就職する際に有利に働くことが大きなメリットとなっています。
施設の形によって昼の勤務や夜勤など勤務形態が多様なため、自分のライフスタイルに合った職場が見つけやすく、そこに資格や経験があれば再就職をスムーズに進めることが可能。
4 親の介護に生かすことができる
例えば、高齢者の親に介護が必要になったとき、介護職の経験があれば適切な介護ができます。
また、介護のスキルが備わっているため、施設を利用するときにもスムーズな対応ができます。
このスキルはとても大切な財産となるでしょう。
介護は大変です。そんな理由から仕事を辞める方もいるでしょう。しかし柔軟な勤務形態でデイサービスや通院介助に転向することも可能ですので、仕事との両立がやりやすいのもメリットです。
5 資格を取得することで収入増やスキルアップにつながる
介護福祉士の資格取得については、2016年以前は福祉系の学校を卒業してから国家資格を取得する必要がありました。
しかし2016年からは介護職の資質の向上を図るため、資格取得の門が大きく広がったのです。そのルートには3つの方法があります
養成施設ルート | 指定された養成施設等2年以上(1850時間程度) | →国家試験 | →資格取得 |
---|---|---|---|
福祉系高校ルート | 福祉系高校(1855時間以上) | ||
実務経験ルート | 実務経験3年以上+実務者研修450時間 |
一番多いルートが、実務経験を活かして介護福祉士を目指す実務経験ルートです。
介護現場で収入を得ながら3年以上の実務経験を積んで実務者研修を修了後、介護福祉士国家試験の受験資格を得ることができます。
まさに一石二鳥の手段で、一番のメリットと言えるでしょう。
介護職の資格をわかりやすく説明
上記でも取り上げていますが、介護職には
1.介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
2.介護福祉士実務者研修
3.介護福祉士
4.ケアマネジャー
と4つの資格を取得することができます。
それぞれわかりやすく紹介していきます。
1.介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
介護職員初任者研修は、ホームヘルパー2級の資格と同じで、介護の基礎から応用までを学びます。
年齢層に関係なく、介護の仕方を勉強して家族介護に役立てる方や仕事として活かす方も多いでしょう。
主に就職や転職のために受講する方が大半で、教育訓練給付金制度対象にもなっています。
2.介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修は、介護業界唯一の国家資格を取得するための研修となります。
高レベルな介護サービスを提供するための実践的な知識と技術を学び、介護職の基本から認知症対応までの専門家として活躍できるスキルを習得します。
介護職員初任者研修の資格がなくても受講することが可能で、働きながらでも学べます。
3.介護福祉士
上記の介護福祉士実務者研修を学んだ方が受けることができ、資格を取ると晴れて介護福祉士となり、専門知識と技術を生かして利用者のケアや職員指導を行うことができるようになります。
そのため、給料もアップし働く意欲も増してくるのではないでしょうか。
4.ケアマネジャー
ケアマネージャーは、介護やその他支援を必要とする人が介護保険制度を利用して、自立した生活が送れるようにサポートする仕事で、正式名称は「介護支援専門員」。
介護職の中ではトップレベルの知識を要する職種で、介護士からのキャリアアップを目指す人気の資格。そのため、給料面でも一番高い職業となります。
しかし、この資格取得を目指すには介護福祉士の資格取得後に5年間の実務経験を積まなければなりません。向上心のある方は是非挑戦していただきたい職種です。
介護職の収入は取得している資格によって違う
介護職をやることでどれぐらいの収入が得られるのか、一番気になる部分ですね。
上記の表を見ていただければ一目瞭然ですが、介護職は持っている資格によって収入が大幅に違ってきます。
それなりに努力を積んだ人だけが辿り着く職業なので、差があるのは当然と言えるでしょう。
それでは、以下の表で職場形態別に常勤とパート・非常勤の給与を比較してみました。
職場形態別 常勤とパート・非常勤の給与比較
資格取得者 | 非資格取得者 | |
---|---|---|
介護老人福祉施設 | 348,040 | 188,600 |
介護老人保健施設 | 339,040 | – |
介護療養型医療施設 | 276,400 | – |
介護医療院 | 276,400 | – |
訪問介護事業所 | 315,170 | 136,380 |
通所介護事業所 | 275,620 | 125,960 |
通所リハビリテーション事業所 | 304,790 | – |
特定施設入居者生活介護事業所 | 304,790 | – |
小規模多機能型居宅介護事業所 | 287,970 | 176,990 |
認知症対応型共同生活介護事業所 | 291,080 | 156,380 |
令和4年9月現在 厚生労働省 令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果
こうしてみると、資格取得者は収入が非資格取得者の倍ほどになるばかりではなく、働く場所の選択肢も広がっていることがおわかりいただけたと思います。
次に、取得資格別に収入を比較してみます。
取得資格別の収入比較
保有資格 | 平均収入 |
---|---|
介護職員初任者研修 | 300,240円 |
実務者研修 | 302,430円 |
介護福祉士 | 331,080円 |
社会福祉士 | 350,120円 |
介護支援専門員 | 376,770円 |
保有資格なし | 268,680円 |
令和4年9月現在 厚生労働省 令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果
以上のように、資格があるのとないのとでは4万円から10万円ほどの差があることがわかります。
大変ですが、仕事をしながらでも介護職員初任者研修を取得しておくと良いかもしれません。
介護職はどんな人が向いている?
ここまで介護職の仕事内容・職場形態・メリット・資格・給料などを説明してきましたが、どんなタイプの人が介護職に向いているのかも重要なことです。
やってみたけど私には向いていなかった、という方も中にはいて、せっかく就職が決まったのに後悔してしまうという例も多いかもしれません。
それではどんな方が介護職に向いているのでしょう。
1.人と接するのが好きな人
2.体力に自信のある人
3.責任感のある人
他にも細かい点はありますが、まずこの3点が揃っていれば職場でも上手く対応できます。
1.人と接するのが好きな人
介護の仕事は利用者様や職場の同僚とのコミュニケーションが必要で、いつも人と接しているため、人と接することが好きな方に向いています。
ストレスなく人と接することができれば、業務を円滑に進めることができるでしょう。
2.体力に自信のある人
介護職は1人の人間をお風呂に入れたりおむつを交換したりと、体力の必要な仕事です。そのため、体に負担がかかる職種。
ある程度体力がないと体に対する負担が大きくなってしまいます。健康で体力があればこれほど有意義な仕事はなく、夜勤などもできれば収入アップにもつながります。
3.責任感のある人
介護職は利用者様1人1人に気を配りながら、怪我やトラブルが起こらないよう、他の職員と連携して仕事に取り組まなければなりません。
そのため、責任感のある方に向いている職種と言えます。
介護職には様々な職場形態があり資格を取得しやすい!
以上のように介護職には特別養護老人ホーム・有料老人ホーム・介護老人保健施設・グループホーム・デイサービス(通所介護)訪問介護といった様々な職場形態があります。
さらに、初心者でも仕事をしながら介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の資格が得られ、給料アップ・スキルアップのチャンスが期待できる職種です。
介護職に興味を持っている方は、このチャンスを逃さないでくださいね。
おすすめの介護転職サービス
【レバウェル介護 派遣】
介護職のお仕事探しで口コミ№1!アドバイザーの対応が高評価!
レバウェルのおすすめ度 星5つ
◆ 2024年8月現在カイゴ求人業界№1を誇る220,000件の求人数を確保している
◆ 面接同行や条件交渉もしてもらえ、アフターフォローまでしっかり対応
◆ 職場の雰囲気から労働条件まで詳細に把握し、求人先の細かな情報まで聞ける
クリックジョブ介護
介護職求人サービス歴15年の実績でフルサポート!
クリックジョブ介護のおすすめ度 星5つ
◆ 2024年8月現在23000件の求人数を確保
◆ 面接同行や条件交渉もしてもらえ、アフターフォローまでしっかり対応
◆ 転職のノウハウが充実して、手厚いサポートだから安心できます
かいご畑
非公開求人が多く、ブランクのある方や未経験の求人に強い!
かいご畑のおすすめ度 星5つ
◆ 2024年8月現在9000件の求人数を確保(非公開求人が多い)
◆ 介護資格を持つアドバイザーが徹底フォロー
◆ 働きながら0円で介護資格が取得できる「キャリアアップ応援制度」採用